ビジネス英語ワークショップ

ビジネスに役立つ英語を確実に身につけてください。

ビジネス英語ワークショップ 基礎編 時制その6

前回は、助動詞について

 

 

説明しました。

 

 

だんだんと文法的な説明になっているので

 

 

いやだなって思っているかもしれませんね。

 

 

でもこれはちょうど、交通規則と同じだと

 

 

考えてください。

 

 

自動車の免許を取るのためには、

 

 

自動車学校などで、交通規則の説明が

 

 

ありますが、運転免許を取るために

 

 

必要な知識としての交通規則用語が

 

 

いろいろと出てきます。

 

 

例えば、左折、右折、スピード違反、

 

 

安全運転義務違反、ハイドロプレーン現象など、

 

 

そう言えば、昔どこかで聞いたことがある、

 

 

という程度でもいいんです。

 

 

耳にしたら、理解できる、ということで

 

 

英文法の用語も覚えておいてください。

 

 

さて、助動詞ですが、

 

 

文字通り、動詞を助けるための品詞です。

 

 

動詞を助けるとは、

 

 

例えば、「あなたは本を読む」という

 

 

これを英文にすると、

 

 

                                  You read a book.

 

と表します。

 

 

では、「あなたは本を読むことができる」という

 

 

和文であれば、

 

 

英文では、

 

              You can read a book.

 

 

と表現します。

 

 

文章の構成は、

 

 

主語                          You

 

 

助動詞                      can

 

 

動詞                         read

 

 

冠詞                         a

 

 

目的語                    book

 

 

となります。

 

 

このように、動詞「読む」を 

 

 

助動詞 can    を使って

 

 

「読むことができる」というふうな

 

 

補足説明をするのが、

 

 

助動詞 can    です。

 

  

動詞の前に来て

 

 

「~することができる」という

 

 

意味を表します。

 

 

また、場合によっては、

 

 

「~してもよい」

 

 

という意味でも使われます。

 

 

「~してもよい」という表現は、

 

 

                          may

 

 

という助動詞を使う場合が

 

 

ほとんどですが、

 

 

                    can   may

 

 

の違いは、

 

 

                   can  よりも

 

 

                   may  のほうが

 

 

ていねいな表現、というふうに

 

 

認識されているようです。

 

 

例えば、「お手伝いしましょうか」

 

 

という日本語は、英語で

 

 

                         May I help you?

 

 

または

 

 

                   Can I help you?

 

 

 

のいずれの表現でも良いのですが、

 

 

 

                      May I help you?

 

 

の方がていねいだとされています。

 

 

意味が伝われば、どちらでも

 

 

いいんじゃぁないでしょうか。

 

 

それはともかくとして、

 

 

助動詞はそのほかに、

 

 

例えば、

 

 

                               shall

 

                               should

 

                               might

 

                              could

 

                             will

 

                            would

 

 

などがあり、

 

 

変則的な助動詞ですが、

 

 

                           ought to

 

 

があります。

 

 

今それぞれを説明しても、

 

 

だから英語は難しい、と

 

 

言われるかもしれませんので、

 

 

必要に応じて、その時に

 

 

解説していきますね。

 

 

それではまた、お会いしましょう。

 

 

See you next time!

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク