ビジネス英語ワークショップ

ビジネスに役立つ英語を確実に身につけてください。

ビジネス英語ワークショップ 基礎編 時制その7

今回は、助動詞の時制について

 

 

説明します。

 

 

日本語でも同じですが、英語には時制があります。

 

 

時制、つまり、

 

 

現在、過去、未来

 

 

について説明をする文章は、

 

 

それぞれ、現在のこと、過去のこと、

 

 

そして、未来のこと、を

 

 

表すような構造にならなければ、

 

 

文法的には正しくありません。

 

 

別に文法なんてどうでもいいじゃん、

 

 

というような声もありますが、

 

 

わたしたち日本人にとって、

 

 

英語は母国語ではありませんので、

 

 

場面に応じた適切な表現でなければ、

 

 

相手に与える印象も違います。

 

 

ましてや、ビジネスの現場では

 

 

商談、交渉、など

 

 

正しい情報を

 

 

正しく伝える必要が

 

 

ありますので、

 

 

文法的に正しいと裏付けられた

 

 

表現をするのは

 

 

相手に対しての礼儀、

 

 

ということが言えます。

 

 

あまり堅苦しくなりすぎたようなので、

 

 

簡単に言えば、

 

 

正しい英語を使えば、

 

 

誤解が避けられる、

 

 

という理由で、

 

 

英文法は重要です。

 

 

さて、助動詞の時制についてですが、

 

 

 

助動詞にも、

 

 

 

現在形、過去形があります。

 

 

例えば、

 

 

「~してもよい」という意味を表す、

 

 

                             may

 

 

は、過去形になると、

 

 

                            might

 

 

です。

 

 

また、契約書でよく使われる

 

 

                         shall

 

 

は、過去形になると、

 

 

 

                        should

 

 

となります。

 

 

そして、文章の未来形に使われる助動詞

 

 

                         will

 

 

は、過去形になると、

            

 

                        would

 

 

となります。

 

 

ややこしいのは、このような

 

 

助動詞の現在形、過去形が、

 

 

単純に、現在のこと、過去のことを

 

 

説明するだけに使われるのならば、

 

 

いいのですが、特に助動詞の過去形が

 

 

明らかに現在のことを表現する場合にも

 

 

使われるということがあります。

 

 

例えば、

 

 

「できるといいんですけどね」

 

 

ということを英語で表現する場合、

 

 

「できるといい」つまり、

 

 

「できない」ということを

 

 

遠まわしに伝えています。

 

 

つまり、「できるといいんですけどね」とは

 

 

「できないんですが、できるといいんですよ」

 

 

というような意味を表している、と理解できます。

 

 

では、「できないんですが、できるといいんですよ」

 

 

とは、英語で何と表現するのでしょうか。

 

 

少し考えてみてください。

 

 

「できないんですが、できるといいんですよ」

 

 

これを文字通り、最初から順番に

 

 

英語にしてみると、

 

 

 

「できないんですが、できるといいんですよ」は、

 

 

 

          I cannot do it, but I am happy if I can do.

 

 

というふうにでもなると思います。

 

 

もっと簡単に、

 

 

     I cannnot do it, but I wish I can do.

 

 

と、言えるかもしれませんね。

 

 

 

しかし、これはいずれも文法的には間違いなんです。

 

 

どうしてかというと、

 

 

                                   can

 

 

は、「できない」という現在のことを言うのに

 

 

 

使われていますが、

 

 

 

同時に「(これから)できるといい」という未来のことにも

 

 

 

現在形として使われているからです。

 

 

 

そうすると、「できない」現在と、「できる」現在が

 

 

 

存在し、どちらが正しいのだろう、という

 

 

ことになります。

 

 

「できない」現在に対して、

 

 

「できる」未来にする必要があります。

 

 

具体的な表現では、

 

 

                    I cannot do it, but I will be happy if I can do.

 

 

 

                  I cannnot do it, but I wish I will can do.

 

 

にすることが考えられますが、

 

 

またしても文法的な間違いがあります。

 

 

                  I cannnot do it, but I wish I will can do.

 

 

この文章は、助動詞 will  のあとに助動詞  can

 

 

が使われていますが、

 

 

助動詞の後には助動詞は使えません。

 

 

言い換えれば、助動詞は動詞の前に置かれるので、

 

 

                  I cannnot do it, but I wish I will can do.

 

 

 

は、 

 

 

                  I cannnot do it, but I wish I will do.

 

 

 

としなければなりません。

 

 

 

でもこれでは、「できる」という意味が伝わりません。

 

 

 

そこで、can  と同じ意味を表す別の表現を使います。

 

 

 

                  I cannnot do it, but I wish I will be able to do .

 

 

 

 

この文章構成については、別途説明します。

 

 

また、

 

 

 

      I cannot do it, but I will be happy if I can do.

 

 

は、意味としては伝えることができていますが、

 

 

未来に「必ずできる」と断定しているのではないので、

 

 

少し控えめに

 

 

       I cannot do it, but I woud be happy if I could do.

 

 

 と表現します。

 

 

そして、

 

 

      I cannot do it, but I would  be happy if I could.

 

 

と、最後の  do  は省略します。

 

 

  また、

 

 

 

                  I cannnot do it, but I wish I will be able to  do.

              

 

 

 は、もっと簡単に

 

 

                  I cannnot do it, but I wish I could.

 

 

 

 

とすることで、英語らしくなりましたね。

 

 

 

これは、仮定法というのですが、

 

 

 

また別の機会に説明しますね。

 

 

それではまた、次回。

 

 

                                      See you next time!

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク